
巻き爪・陥入爪
巻き爪・陥入爪
巻き爪とは、爪が筒のように巻いてしまう状態をいいます。足の親指に多くみられますが爪が巻いていること自体にはそこまで大きな問題はありません。しまう進行すると爪の端が皮膚に食い込んで痛みや炎症を引き起こすことがあります。原因には、合わない靴、深爪、外反母趾、歩行バランスの乱れなどが関与しています。
一方、「陥入爪(かんにゅうそう)」とは、爪の端が周囲の皮膚にくい込んで炎症や化膿を起こしている状態を指します。巻き爪が原因で陥入爪に進行するケースが多く、赤く腫れたり、出血や膿が出ることもあります。歩行時の強い痛みを伴うことが多く、悪化すると皮膚が盛り上がり、「肉芽(にくげ)」と呼ばれる組織が形成されます。
いずれも放置すると慢性的な痛みや感染を引き起こすため、早期の治療が重要です。当院では、爪の状態や炎症の程度に応じて、テーピングやワイヤー矯正、CO2レーザーによる部分的な爪の除去など、患者さんに適した治療法をご提案しています。巻き爪や爪周囲の痛みにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
このような症状に心当たりがある方は、悪化する前に早めに専門の医療機関を受診することをおすすめします。
巻き爪・陥入爪の主な原因には以下のようなものがあります。
もっとも多い原因の一つが「深爪」です。爪の角を斜めに切ったり、切り過ぎたりすると、爪が伸びる際に皮膚に食い込みやすくなります。これが巻き爪や陥入爪の発症を招きます。
先の細い靴やハイヒール、革靴などは、つま先に強い圧力がかかりやすく、巻き爪を引き起こすリスクが高まります。長時間歩くことが多い方は、足にフィットしクッション性のある靴を選びましょう。
内股歩き、すり足、ガニ股など、歩行スタイルに癖があると、足指や爪に負担がかかります。日常の姿勢や歩き方を見直すことも予防につながります。
巻き爪や陥入爪の初期症状は見過ごされがちですが、進行するとさまざまな症状が現れてきます。まず、爪の湾曲が強くなってくることで圧迫感や違和感を感じるようになります。さらに、爪の端が皮膚に食い込むと赤みや腫れが生じ、強い痛みを伴うことがあります。症状が悪化すると化膿して膿が出たり、皮膚が盛り上がって肉芽(にくげ)と呼ばれる組織が形成されたりすることもあり、見た目にも異常が現れます。爪の周囲に強い炎症が起こると、靴を履くのが困難になったり、歩行自体がつらくなったりすることもあります。
巻き爪に対しては複数の矯正器具を用いた保存的治療があります。主な方法は以下の通りです。
爪に食い込んでいる指の皮膚をテーピングで外側に引っ張り、爪に食い込まなくする方法です。爪を短く切ってしまったがために痛くなってしまった方は爪が伸びたら痛くなくなる可能性が高いです。爪が伸びるまでの一時的な治療と考えてください。
当院では、「コレクティオ®」と「リネイルゲル®」を併用した巻き爪治療を行っております。これは、爪の形状を矯正しながら、爪の柔軟性・成長をサポートする治療法です。
コレクティオは、ドイツ発の医療用巻き爪矯正器具で、弾力性のある特殊な形状記憶ワイヤーを用いて、爪の両端を外側へとやさしく広げていく矯正法です。
接着式で痛みがほとんどなく、見た目も目立ちにくいため、日常生活に支障なく矯正が可能です。
リネイルゲルは、硬くなった爪や変形した爪をやわらかく整える、保湿・爪軟化用の外用ジェルです。尿素・乳酸などを含み、乾燥・変性した爪の弾力性を回復させ、コレクティオによる矯正効果を高めるサポート役となります。
保存的治療で改善が見られない場合、以下のような手術療法を行うことがあります。
食い込んでいる部分の爪だけを切除し、痛みを和らげるとともに、爪が正常に伸びるスペースを確保します。現在、痛くて痛くてしょうがない、テーピング治療をして爪が伸びるのを待てない方などが適応です。
爪は抜くだけだとまた生えてきてしまいます。根本的には食い込むところの爪を生えなくする必要があります。爪は爪母と呼ばれる、爪の根本の細胞が細胞分裂することで生えてきます。爪母を処理することでその部分の爪を生えなくします。当院ではCO2レーザーを使ったり、直接切り取ったり、電気メスで焼くことで爪母の処理を行います。
これらの治療法は、それぞれの症状や再発リスクを慎重に評価したうえで、患者さんに最適な方法をご提案しています。
TOP