
睫毛内反(逆さまつげ)
睫毛内反(逆さまつげ)
内反症は一般的に「逆さまつ毛」と呼ばれているものです。まつ毛は本来、まぶたの縁から眼球の反対方向にカールして生えています。逆さまつ毛は何らかの原因で、まつ毛が内向きに眼球に向かって生え、眼球に触れている状態になります。そのため、角膜が常に傷つき、ゴロゴロしたり、痛みや充血が続いたり、涙目になることがあります。重症になると光をまぶしく感じたり、視力が低下したりすることもあります。反対に加齢によってまぶたの弾力がなくなってしまうと、まぶたが外側に向いてしまいます。それを下眼瞼外反といいます。結膜が見えてしまうと常にあっかんべーしているように見えてしまったり、まぶたが閉じられなくなり、眼球の表面に傷がついてしまったりします。
逆さまつ毛には、睫毛乱生(しょうもうらんせい)、睫毛内反症(しょうもうないはんしょう)、眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)があります。
睫毛乱生は、まぶたの向きに異常はなく、正常なまつ毛の中に何本かが眼球に向かって生えている状態です。まつ毛の毛根周囲で起きた炎症の傷あとなどが原因で、まつ毛の生える方向が不規則になってしまうものです。
睫毛内反症は、まぶたの向きは正常ですが、下まぶたの皮膚や皮下脂肪が厚いため、盛り上がった皮膚によって、まつ毛が眼球方向に押し込まれている状態です。先天性のものが多く、乳幼児によくみられます。
眼瞼内反症は、まつ毛だけではなく、まぶたの縁全体が眼球側を向いてしまう状態です。最も多い原因が加齢で、まぶたを閉じる筋肉が緩んだり、まぶたの皮膚がたるんだりすることによって、変形が起こります。
乳児期にみられる先天性睫毛内反症は、成長にともなって改善することが多いため、強い角膜炎や視力障害を起こしていなければ、しばらくは経過観察となります。学童期(7歳ころ)になっても改善しない場合は手術を検討します。
加齢によって起こる眼瞼内反症の場合、根治には手術が必要となります。内向きに生えたまつ毛を抜く、などの一時的な対処法もありますが、毛根が残っていると再び内向きのまつ毛が生え、症状を繰り返すことになりますので、当院では根治できる手術をおすすめしています。手術は患者さんの状態に合わせて適切な方法を選択します。
糸をまぶたの中に縫い込むことで、まつ毛の根元を外向きに起こします。上まぶたのみの適応です。美容目的とは異なりますので、一度ご相談ください。
まぶたの皮膚を切開する手術です。まつ毛の生え際が上を向くように、眼輪筋を腱膜に固定します。
二重にすることでまつ毛が目の中に入らないようにします。
まぶたの下側を切開し、外側を向いてしまった下まぶたを眼球に沿ったハンモックのような形態になるように糸で固定します。重度の場合は、耳から軟骨を採取し移植することで弾力を取り戻す手術が必要となることがあります。
TOP