
皮膚科
皮膚科
「皮膚は内臓を映す鏡」と言われており、皮膚には皮膚疾患だけでなく、内臓疾患などの部分的な症状も皮膚症状として現れます。皮膚科は皮膚症状を通して内臓や血行、ホルモンバランスなど体内状態もみる診療科といえます。
当院では患者さんの立場にたった医療の実践や質の高い診断を第一とした最善の治療をめざしております。皮膚疾患の検査によって、思わぬ内科的疾患が見つかる場合もありますので、皮膚の異常がみられましたら、お早めにご相談ください。
小児からご年配の方まで皮膚疾患を幅広く診療しています。
皮膚の異常や気になる症状がある際は、何でもお気軽にご相談ください。
アトピー性皮膚炎は、左右対称にでる、よくなったりわるくなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹が特徴です。
患者さんの多くはアトピー素因をもっています。また年齢とともに症状が変化していきます。
アトピー性皮膚炎は、その根本に皮膚の乾燥しやすさやバリアー機能異常があり、そこへ様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。
アトピー性皮膚炎の治療には、ステロイドや非ステロイドの塗り薬が気本ですが、重症例では注射や飲み薬を併用します。
悪くなったら薬を塗るのではなく、悪くしないように薬をぬる。根気のいる治療ですが、目指す最終的なゴールは、アトピー性皮膚炎であることをあまり意識しないで日常生活を送ることができて、その状態を維持していくことです。
現時点では病気そのものを完全に治す方法はありませんが、外用療法では症状が抑えきれない場合には、注射や飲み薬による全身療法を行うことにより、かなり良い状態で症状をコントロールしていくことができます。患者さんと一緒に治療を担当させていただき、より生活の質を上げるお手伝いをさせていただきます。
医学的には尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)膿疱性ざ瘡といわれる病気です。
命にかかわる病気ではありませんが、にきびができると気分もすぐれず、日常生活に影響します。にきび痕を未然に防ぎ、できるだけ早期に治して、良くなった状態を維持するように治療を継続することが大切です。
治療は、にきびの原因とされる毛穴の詰まりを改善するアダパレンや、毛穴の詰まりを改善するほかに、アクネ菌にも有効な過酸化ベンゾイルの外用を中心に、個々の患者さんの症状に合わせて、抗菌剤の外用や内服、ビタミン剤や漢方薬を併用します。
保険治療外にはなりますが、肌質改善、あかみ治療なども可能です。
にきび跡になってしまった状態も改善する治療もありますのでご相談ください。
突然赤いふくらみ(膨疹)が現れ、強いかゆみを伴う皮膚の病気です。数十分から数時間で消えることもありますが、繰り返すことがあります。1か月以内で治まるものを急性じんましん、1か月以上続くものを慢性じんましんといいます。治療は原因の除去とヒスタミンH1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)を中心とした薬物療法です。治りがわるいときには内服量を増やしたり、他の非鎮静性抗ヒスタミン薬を併用しますが、それでも難治な場合は注射の治療もあります。
当院ではアレルギーの検査を行うこともできますのでご相談ください。
帯状疱疹は、水ぼうそう(水痘)を起こすウイルスと同じ水痘(すいとう)帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。初回の感染では水ぼうそうになり、知覚神経の奥に残ったウイルスが再活性化すると帯状疱疹になります。
発疹がでる前にヒリヒリ、チクチクとした痛みだけのことが多く、2・3日して痛みを感じた場所にブツブツとした赤い発疹ができて、小さな水ぶくれとなって帯状に広がります。
特に背中から胸、腹部などによくみられますが、顔、四肢などいたるところにでます。症状が現れるのは体の左右どちらか片側だけであり、一度に2ヵ所以上の場所に現れることはほとんどありません。なるべく早期の段階から抗ウイルス薬の内服がお勧めです。
銀白色の鱗屑(りんせつ:皮膚の粉)を伴い、境界の明瞭な盛り上がった紅斑(赤い斑点)が全身に出現する病気です。乾癬(かんせん)の多くが、この症状であり、尋常性乾癬と呼ばれています。
大きさや数、形は様々で、発疹が癒合し大きな病変となることもあります。爪の変形や関節炎を伴うこともあります。刺激を受けやすい部位にできやすく、頭部、ひじ、ひざ、でん部、下腿などに多く認められます。かゆみは半数程度の方にみられますが、内臓に障害を及ぼすことはありません。また決してうつるような病気でもありません。
乾癬は慢性で軽快と悪化を繰り返します。病気の程度、状況などに応じて治療法を選択します。
ウオノメやタコは、足の裏や指にできる角質の厚みや硬いしこりで、いずれも皮膚が長時間圧迫や摩擦を受け続けることで角質が異常に増殖し、皮膚が部分的に硬くなる状態です。
ウオノメは、中心に魚の眼のような芯があり、タコは刺激を受けた辺り全体の皮膚が、厚く硬くなります。
正式病名は伝染性膿痂疹です。接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、たとえて“とびひ”と言います。
あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたりして傷に細菌が着くと、とびひになります。また、鼻には様々な細菌が常在しているため、鼻の周囲からとびひが始まることも多いです。
ヘルペスは「単純ヘルペスウイルス(herpes simplex virus:HSV)」の感染によって引き起こされます。初めての感染では多くは無症状です。一度感染すると、ウイルスは体内の神経節に潜伏し、ストレスや疲労、紫外線、風邪などの誘因により再活性化し、再発を繰り返します。治療は内服薬やぬり薬があります。
ミズイボはポックスウイルス(poxvirus)の一種である伝染性軟属腫ウイルスと言うウイルスが原因です。主に1~10歳の小児に多くみられ、皮膚同士の接触やタオル・プールなどを介してうつることがあります。
ミズイボの治療に関しては、専門家の間でも意見の別れるところです。
自然に治ることも多いので、放っておいてもよいと言う考えもありますが、掻き壊すと周囲に広がることがあるため注意が必要です。
ピンセットによる摘除が最も簡単で一般的な治療法です。痛みを伴うことがあるため、表面麻酔を併用することも可能です。
巻き爪とは、爪が筒のように巻いてしまう状態をいいます。足の親指に多くみられますが爪が巻いていること自体にはそこまで大きな問題はありません。しまう進行すると爪の端が皮膚に食い込んで痛みや炎症を引き起こすことがあります。原因には、合わない靴、深爪、外反母趾、歩行バランスの乱れなどが関与しています。
一方、「陥入爪(かんにゅうそう)」とは、爪の端が周囲の皮膚にくい込んで炎症や化膿を起こしている状態を指します。巻き爪が原因で陥入爪に進行するケースが多く、赤く腫れたり、出血や膿が出ることもあります。歩行時の強い痛みを伴うことが多く、悪化すると皮膚が盛り上がり、「肉芽(にくげ)」と呼ばれる組織が形成されます。
いずれも放置すると慢性的な痛みや感染を引き起こすため、早期の治療が重要です。当院では、爪の状態や炎症の程度に応じて、テーピングやワイヤー矯正、CO2レーザーによる部分的な爪の除去など、患者さんに適した治療法をご提案しています。巻き爪や爪周囲の痛みにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
湿疹とは、皮膚に到達した外的、内的刺激物を皮膚外に排除しようとする炎症反応により、赤み・かゆみ・ぶつぶつ・水ぶくれ・かさかさなどを生じる皮膚炎の総称です。原因の有無や症状の経過により様々な種類の湿疹があります。
運動や暑さに関係なく、日常生活に支障をきたすほど汗が過剰に分泌される状態をいいます。手のひら、腋窩などに多くみられます。日常生活における不快感や対人関係での悩み、勉強・仕事への支障など、精神的な影響も大きい疾患です。
「日焼け」とは、紫外線(Ultraviolet ;UV)によって皮膚が損傷を受ける現象で、皮膚が赤くなる「サンバーン」と、黒くなる「サンタン」の2つの反応を含みます。サンバーンは紫外線による皮膚のやけど、サンタンはその後に起こるメラニン色素の増加です。最も重要なのは予防ですが、日焼けしてしまった後のケアによって改善させることもできます。
足や下腿に多く起こる、細菌感染による急性の炎症性疾患です。水虫のある足に起こることもありますが、明らかな傷のないところに生じることも少なくありません。患部は赤く腫れ、熱をもち、痛みを伴い、発熱を伴う場合もあります。抗生物質で改善することもありますが、膿を持ってしまうと、皮膚を切って中の膿を出してあげたほうが良いこともあります。
ヒゼンダニという小さなダニが皮膚に寄生して起こる皮膚病で、人から人にうつります。寄生するヒゼンダニの数によって通常疥癬と角化型疥癬の二つのタイプがあり、感染力に大きな違いがあります。
TOP