
赤み・赤ら顔
赤み・赤ら顔
酒さは、額、頬、鼻などの顔の中心に赤み、腫れ、ほてりや血管拡張を伴うものです。ひどくなると、ニキビ様のぶつぶつが出来ることもあります。
原因ははっきりとはわかっておりませんが、遺伝的要素、血管系の異常、免疫異常、毛穴に生息するニキビダニなどが関与すると言われています。飲酒や刺激物、寒暖差や紫外線などで増悪することが報告されています。またステロイド外用薬を過剰に使うことで、酒さ様の赤みが出ることがあるので注意しましょう。
赤ら顔とは、頬に細い血管が見えるなどして顔が赤みを帯びている状態が続く症状を指します。
原因は様々で、表皮の毛細血管が拡張している場合や、乾燥によりバリア機能が低下したお肌が炎症を起こして現れる場合、ニキビなどの炎症により肌そものもが赤くなる場合などがあります。
細い血管が見えるなどして顔が赤みを帯びている状態を赤ら顔といいます。顔全体が火照ったように熱を持つ人、頬など特定の部分を中心に赤みが出る人、毛穴が赤くなる人など、症状はさまざまです。赤ら顔になる原因も個人によって異なり、乾燥により保護機能が低下したことによる炎症、ニキビやニキビ跡のダメージが赤みとして出ているケース、毛細血管の拡張などが一因として挙げられます。
毛細血管拡張による赤ら顔
毛細血管が拡張して、皮膚表面から血管が赤く浮き上がって持続して赤く見える症状を「毛細血管拡張症」といいます。
特に頬や鼻には毛細血管がたくさん通っているので赤みが出やすく、寒い持期に悪化しやすいのが特徴です。
炎症による赤ら顔
ニキビや乾燥、皮膚炎など外部刺激による炎症や刺激により赤ら顔になります。炎症を伴うニキビを繰り返し炎症が慢性化すると、毛細血管が新生し、ニキビが治った後も赤みが残る場合があります。
赤ら顔を改善するためには、保湿を意識したお手入れが重要です。赤ら顔にはさまざまな原因がありますが、皮脂の過剰分泌や乾燥が原因で赤くなっている場合は、お肌の状態を整えることで赤ら顔が目立ちにくくなる場合もあります。ただし、毛細血管が拡張することにより赤ら顔になる人は、体質によるところも大きく、緊張する場面や飲酒したタイミングなどで症状が強く出る傾向があります。
赤ら顔(毛細血管拡張症や酒さ様皮膚炎など)は、顔の毛細血管の拡張や皮膚の炎症反応によって生じます。特に頬や鼻周囲に赤みが目立ち、肌の敏感さやほてりを伴うことがあります。当院ではCLEAN&BLOOM PLAEPO(プラエポ)という器械を使った治療を行っています。これは超音波クレンジング後にプラズマ照射とエレクトロポレーション、イオン導入を組み合わせて有効成分を、有効成分を肌の奥深くまで届ける導入技術です。赤ら顔の治療では、以下のような成分を導入することで効果が期待されます。
ビタミンK
毛細血管の安定化を助け、赤みを抑制
トラネキサム酸
抗炎症作用・メラニン生成抑制による色ムラ改善
ナイアシンアミド(ビタミンB3)
肌のバリア機能を強化し、刺激に対する抵抗力を高める
これらの成分を皮膚の深部に効率よく届けることで、赤みの軽減、肌の鎮静、バリア機能の改善が図れます。さらに、施術に痛みはほとんどなく、ダウンタイムも少ないため、敏感肌の方にも安心して受けていただけます。
個人差はありますが、1回の施術でも赤みがやわらぐ方もいます。効果を持続・強化するためには、2〜4週間おきに4〜6回の施術をおすすめします。
痛みや刺激が非常に少ないのが特徴です。施術後すぐにメイクも可能で、ダウンタイムもほとんどありません。
赤ら顔の状態に応じて、ビタミンK、トラネキサム酸、ナイアシンアミド、ヒアルロン酸などを使用します。医師の診察のうえ、最適な成分を選定します。
はい、可能です。レーザー治療や内服治療と組み合わせることで、より高い治療効果が期待できます。ご希望に応じて治療プランをご提案いたします。
肌に優しい施術法のため、敏感肌の方でも受けやすい治療です。ただし、事前の診察で肌の状態を確認したうえで施術を行います。
TOP