
眼瞼下垂
眼瞼下垂
眼瞼下垂は何らかの原因によって上まぶた(上眼瞼)が垂れ下がり、瞳にかかってくる病気です。正確には目を開いたときに、上まぶたが黒目(角膜)の上縁に少しかかる程度の高さより下がる状態をいいます。そのため、上方の視野が狭く感じられるだけでなく、目が細くなるため眠たそうに見える、まぶたを上げようとするため額(ひたい)に力が入り、おでこにシワが寄る、といった外見上の不都合が生じます。また、慢性の頭痛や肩こり、自律神経失調症など身体の不調につながることもあります。
上まぶたを上げる機能は眼瞼挙筋とミュラー筋の収縮が携わっており、これらの筋肉やそれを支配する神経の機能が落ちることで眼瞼下垂は起こります。両目の場合もあれば片目の場合もあります。原因は大きく先天性(生まれつき)と後天性(いずれかの原因で、年齢を重ねた後に生じたもの)にわけられますが、眼瞼下垂と似たような症状を持つ偽眼瞼下垂(ぎがんけんかすい)もあります。
先天性眼瞼下垂は、出生直後からみられる眼瞼下垂で、生まれつき筋肉の機能が弱かったり、筋肉を動かす神経の発達異常だったりによるものと考えられています。片側性と両側性があり、片側性が多くの割合を占めています。下垂のある目は下方しか物が見えないため、それを補おうとして、あごをあげた姿勢で見ることが多くなります。また、まゆ毛をあげて見るようにもなります。眼瞼下垂の程度が強い場合、視力の発達に影響することがあります。
後天性眼瞼下垂は、もともと問題なく開いていたまぶたが、少しずつまたは急に下がってくる眼瞼下垂です。最も多いのが加齢によるもので、ほとんどの場合、数年かけて少しずつ下がってくる腱膜性(けんまくせい)眼瞼下垂です。腱膜とは、眼瞼挙筋の端っこの腱のことで、これが伸びたりゆるんだりして起こる眼瞼下垂を、腱膜性眼瞼下垂といいます。ハードコンタクトレンズを使用していたり、まぶたをこする癖がある方(アトピーなど)は若年者でもこの眼瞼下垂が起こることがあります。治療はテーピングでまぶたを上に止めたり、手術で、腱膜をまぶたに止めなおすことなどがあります。基本的にテープで止めるのはかぶれの原因になり、見た目にも問題解決には程遠いのであまりお勧めできません。当院では手術加療が行えますのでお気軽にご相談ください。後天性眼瞼下垂の多くはこの腱膜性ですが、外傷や内眼手術(白内障手術、緑内障手術、硝子体手術など)の既往のある方にも生じることがあります。まれに筋肉の病気や神経麻痺が原因の場合もありますので注意が必要です。
偽眼瞼下垂は「まぶたが重く目が開けづらい」など、眼瞼下垂と似たような症状が現れます。代表的な疾患には眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう)があります。加齢により皮膚がたるみ余っている状態で、まぶた自体は下がっていませんが、余った皮膚がまぶたを覆うことで見えにくくなります。眉毛下垂(びもうかすい)も加齢が原因で、まゆ毛が自然に下がってくる状態です。眼輪筋といって、まぶたを閉じる筋肉が自分の意図とは関係なく痙攣してしまい、まぶたが開けにくくなる眼瞼けいれんという疾患もあります。
収縮力の低下した挙筋腱膜を縮めてずれを修復することで、まぶたを上げる手術です。いわゆる二重の線のところで皮膚を切開します。皮膚が余剰となっている方はここで皮膚を少し切除することが多いです。そこから挙筋腱膜をまぶたの軟骨(瞼板)に糸で固定しなおすというのがこの手術となります。筋肉の機能がある方の場合、この腱膜を止めなおしたり、短くしたりすることでしっかりと目が明くようになります。逆に筋肉の機能自体が弱い方はいくら筋肉を止めても目が明きやすくならない場合があります。
まぶたを上げる眼瞼挙筋の力が、かなり弱いか、全くない場合に行います。前頭筋(おでこの筋肉)を利用してまぶたを上げる方法で、まゆ毛の上とまつ毛の上の2カ所を切開して、まぶたの皮下に紐を通し、額部分にある前頭筋を眉毛のところでまぶたを連結します。移植する紐は、大腿部(ふともも)から採取した筋膜を紐状にしたものを用いることが一般的ですが、ゴアテックスなどの人工物の紐を用いることもあります。前頭筋の力でまゆ毛を上下させると、その動きが紐を介してまぶたに伝わることで上まぶたが上下します。挙筋を縮める挙筋前転/短縮術とは異なり、前頭筋という別の筋肉を利用してまぶたを上げる術式です。
眼瞼皮膚切除術は、たるんだ余分なまぶたの皮膚を切除することによって、まぶたの垂れ下がりを改善する治療です。まぶたを上げる上眼瞼挙筋は機能していて、まぶたの皮膚のたるみが強く、下垂している眼瞼皮膚弛緩症に適応します。まぶたの形を変えたくない場合は眉毛の下で皮膚を切除します。挙筋機能が悪い場合、二重の線のところで皮膚を切除し、挙筋前転術を同時に行います。
症状と眼瞼挙筋の機能を確認します。症状の原因について確認し、手術の適応についての説明を行います。手術をうけることのメリットデメリットを説明します。
予約時間にご来院ください。お食事は手術時間の1時間前までにお済ませください。空腹も満腹もあまりよくないので、軽めのお食事をとってからご来院いただくのをお勧めします。ゆったりとした楽な服装(前開きのものが良いです)でお越しください。当日はきれいに洗顔し、お化粧はしないでください。日焼け止め、化粧水などは通常通りで問題ありません。処方されているお薬は、普段通り服用してください。手術自体は局所麻酔(注射の麻酔)で行います。手術を行う前に手術のデザインを行います。全部で手術時間は90分程度かかることが多いです。
手術後はまぶたにガーゼを当ててテープで固定します。目は見えますが、視野が極端に狭くなるのでご注意ください。車、バイク、自転車等の運転は非常に危険です。どなたかにお迎えに来ていただくか、公共交通機関の利用をお願いします。痛み止めを処方しますので、痛みが気になる場合は服用してください。手術当日は、首から下をシャワーで浴びていただくのは構いませんが顔は濡らさないでください。体が温まったり、アルコールを摂取したりすると出血することがありますのでお控えください。
ガーゼとテーピングは外していただきます。翌日からお顔を洗ってもらって大丈夫です。処方された塗り薬をキズに塗っていただきます。改めてガーゼを当てる必要はありません。仕事復帰については診察時にご相談ください。
約1週間後に抜糸を行います。目の周りのお化粧は、抜糸後とくに問題なければ可能です。1週間でおおよその腫れは改善していることが多いですがむくみが改善するのはおよそ2か月~3か月程度かかります。
TOP